Free Time
子育ても 一応ひと段落。 普段は主人と二人暮らし。 自由気ままに過ごしています。 こんな私の 忙しいのか 暇なのか・・・・・ 日々のつぶやき
- 2025.05.24 [PR]
- 2010.11.06 雑穀ブレッド
- 2010.11.02 プティショコラカンパーニュ
- 2010.10.30 ベーグル
- 2010.10.28 クッペのつもりが・・・・・・
- 2010.10.26 天然酵母パン教室
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
雑穀ブレッド
最近少し流行ってる雑穀。
これは 30分くらい水に浸しておけばすぐ使えます。
富澤商店さんで取り寄せたもの。
食パンに混ぜて焼いてみました(#^.^#)
1.5斤の食パン 私の型では 粉量330g に 30g混ぜました。
捏ねあがった生地
今日は水分60%
手触りはとても良くて いい感じ。
天然酵母(丹沢酵母)です。
さあ、6時間半くらいたって このくらい
指をいれてみて 生地がすぐにかえってこない。
一次発酵終了です。
ここから 2分割 ベンチタイムを30分おき、成型して 型にいれホイロだったんですが・・・・・
これがなかなか型上まで上がりませんでした。
はじめ30℃で45分待ちましたが ほとんど変化がなかったため 35℃に温度を上げました。
それでもそこから 25分・30分と小刻みに時間を追加して やっと型上まで上がった時には2時間半が経っていました。
そして 焼くこと25分。
素敵に焼きあがりました♪
思ったより釜伸びもしてくれて ちゃんと普通サイズの山食パンになりました(#^.^#)
カットすると・・・・・
こんな感じです^^
焼きあがりにまず思ったのは とっても芳ばしい♪
お米を煎ったような 香りと風味がしましたよ(*^。^*)
そして すごく弾力のあるモッチリ(^^♪
ミミになる周囲が 意外にパリッとしています。
予想以上に いい仕上がりでした(*^^)v
最近 焼いたパンを食べて 「美味しい」と思えるパンが焼けるようになったような気がしています。
勿論 自分で焼いパン。
ずっと どれも美味しいと思っていますけど・・・・・。
最近 本当に食べて 「うん、美味しい!」と(*^_^*)
何かが変わったわけじゃないけど 年数を重ねることで 知らず知らずのうちに”勘のようなものが備わって
いい方向に働いてくれているような感じです。
シンプルなパンを多く焼くようになって 味の違いがよりわかるようになったんでしょうね。
いいお天気が続いています。
一昨日あたりから 電気カーぺットのスイッチを入れるようになりました。
昼間はとってもいい陽気なのですが さすがに夜は少し暖かいものが欲しくなりました。
今夜は 今年初の粕汁を食べました(#^.^#)
プティショコラカンパーニュ
これ メッチャ美味しい♪
実は気になってて その内焼きたいと思っていた このカンパ。
プティショコラカンパーニュ^^
焼けました(#^.^#)
ココアパウダーをふんだんに入れています。
今日は はるゆたかB 150g タイプER 75g ココアパウダー 25gです。
参考にしたレシピは 自家製酵母の元だねを使ってあったのですが 私は丹沢酵母。
水分 60% で捏ねました。
ココアや抹茶を混ぜるときは 乾燥しやすいので 普段60%だと少し扱いにくい時もあありますが、
今日はこれで 丁度いいくらいでした(*^^)v
焼く時のクープですが レシピではこのパンは 一文字にいれてあったのですが 一つだけ十文字にいれてみた (*^。^*)
おもしろい形になっちゃった (*^_^*)
断面は・・・・・・
豪華でしょ^^
先日 富澤商店さんで注文したものを たくさん入れてます。
チョコチップ・クランベリー・ラムレーズン・アーモンド・胡桃。 全部で90g。
本当は チョコとココアパウダーは フランスのヴァローナ社のものを 使うと香りも味も 断然違ってくるようですが、 これでも かなり美味しいです♪
実は今日もやらかしてまして(笑) このフィリング(具)は 捏ねあがったときに混ぜ込んでいなければいけなかったんですが、 何んと 3時間たってから 気がついた (*>ー<*)
一次発酵終了後に入れようかと 1分考えて すぐに混ぜておきました。
天然酵母なので 今の時期 一次発酵も7時間くらいはかかるので いつもの私の 「ま、いっかぁ」です^^
焼きあがりを 試食したのですが 半分に切ったもの、 止まらなくて ほぼ完食 (-"-)
ご飯食べたばかりなのにぃ・・・・・(--〆)
やっと 電気カーペットとカバーを風に当てることができました。
それでもまだ敷いてない(笑)
昨日も今日も 暖かいんです 静岡は。
まだ 暖房なしで過ごしてます^^
ベーグル
今日は丹沢酵母で 「ふかふかベーグル」
とはいっても 高橋さんはDイーストなので 水分量と工程を何となくマネてみました^^
粉はキタノカオリ。
レシピではゴールデンヨットを使われていましたが、私が持ってる粉で一番たんぱく質含有量が多いのがこれだったので。
焼きあがり♪
まずまずじゃないの (*^。^*)
こっちは イチジクと胡桃
こっちが チョコとオレンジピール
切った場所が悪かったのか 具のない感じになりましたが、断面から ふかふか なのが伝わるとうれしいです。
試食してみると 確かにふかふかです。
前回の「もちもち」と違うところは オートリースをとるかどうかやホイロの時間ですね。
あと水分量が ふかふかの方が多いです。
イーストと酵母なので 数字がピッタリではないのですが もちもちとの違いはやはりあるように思います。
こうやってみると 何だか面白い(^^♪
やっぱりパンって 深いわぁ~^^
出来上がった生地が オーブンに入れて パンになっていくのを見るのが楽しい(#^.^#)
今日は 台風の接近による 雨の一日でした。
朝から雨でしたが そんなにザーザー降るわけでもなく 風もビュービューでもなく・・・・・
夕方には 突然陽が差してきて 大きな虹がでました(*⌒ー⌒*)
こちらはカメラ技術が未熟なため 画像がないのですが、 不思議な空。
画像の下の方が 雨雲。
東から西へと かなりのスピードで流れていました。
そして 上の方は青空。
不思議な空ですねー(#^.^#)
最近気になってるもの。
オイルヒーター
ストーブと比べてどうなんだろう・・・・・・
灯油も 結構高いし 買いに行ったり エレベーターで部屋まで運んだりと手間もかかる。
暖かさと電気代 ご存じの方いらっしゃいません?
クッペのつもりが・・・・・・
今日は 「クッペ」を焼くつもりだったのですが 出来上がったらミニバタールになりました(#^.^#)
成型してたら 長くなっちゃいました><
難しいぞぉ、クッペ。
どう?
黒ゴマを練り込みましたよぉ (*≧∀≦*)
今日も クープ・エッジ 共に 合格点かな ♪
ちょっとアップで^^
断面です^^
胡麻たっぷりで いい感じです(*^^)v
で、 実は 今日チーズも入れる予定だったのに 最初に成型した上の画像の一本はチーズを入れるのをうっかり忘れたんです (*>ー<*)
で、チーズの入った ミニバタール
ふふ・・・・(*´m`*) 中からチーズがとけだしちゃって 小さくて丸いこぶができちゃった (*^。^*)
こっちの断面は・・・・・・
チーズ とろ~~り (*uДu人)
メチャうまぁ~~~(*゜ー^*)v
今日は 粉はタイプER 丹沢酵母です。
今日は雨で 少し気温が低かったので HBで捏ねて 12分で一旦とめて その後「生種おこし」のボタンを押して待つこと6時間。
今日初めてこの機能を利用しましたが まずまず。
250g程度の量の粉なら HBのこういう使い方もできるようです。
一日中よく降りました。
気温も低く肌寒かったです。
やっと扇風機を片付けたのに そろそろ電気カーペットが恋しくなります(*^。^*)
天然酵母パン教室
今日は ルシャンボランパン教室 でした。
今日のメニューは 「キッシュ」でした。
普通 ”キッシュ” といえば タルト生地が浮かびますが 今日は なんとクロワッサン生地^^
一人一台 自分で焼いたものをお持ち帰りだったのですが 先生が一人ずつケーキ箱を用意してくれました(#^.^#)
ちゃんと 持って帰れたかなぁ~?
おぉ!無事だ(*^^)v
自転車だったから 心配だったのよぉ(*/∀\*)
全景です
フチのところが クロワッサン生地なのがわかるかしら?
何層かになってますよね。
1ピースにカットして・・・・・・
美味しそうでしょぉ(*≧∀≦*)
タルトのように 一度生地だけ焼いて そこに具材をのせます。
今日は 茹でたほうれん草・パンチェっタ・グリュエールチーズ・ソーセージがのってます。
そこに 「アパレイユ」といわれる 全卵と生クリームを混ぜたものを流し込んで焼くと完成です。
アパレイユは わかりやすく言うと 茶碗蒸しの卵液みたいなものです^^
そして 生地を型に敷き込んで 型の周りの余った生地をカットするのですが、その時の生地の切れ端を集め カソナード(お砂糖みたいなものです)をまぶして焼いたお菓子。
これは先生が 「この切れ端 もったいないから 何か焼こうか・・・」とパパッと作ってくれたもの♪
これがまた実に美味しい(*^。^*)
焼きたてはやわらかかったのですが 帰って食べるとパリパリしてて美味~(b^ω^)b
もうじき 夕飯だと言うのに止まりません(笑)
今日で 今年のこの天然酵母の教室は終わりです。
また 来年からのスタートになるそうです(*⌒ー⌒*)
しばらく寂しいけど また自己流の修業です(^○^)