Free Time
子育ても 一応ひと段落。 普段は主人と二人暮らし。 自由気ままに過ごしています。 こんな私の 忙しいのか 暇なのか・・・・・ 日々のつぶやき
カテゴリー「パン」の記事一覧
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
パン教室 応用編
今日は先日行った 天然酵母パン教室の「応用編」^^
前回は 本当にシンプルなパンばかりでしたが 今回は砂糖・バター・卵など入った とてもリッチな生地です。
メニューは 「ポストック」・「ブリオッシュ」・「シナモンロール」 です。
ポストックは強力粉と薄力粉を半々で混ぜた粉を 全卵・バター・牛乳などで捏ね、
パンを焼きあげてスライスし 一旦冷凍します。
凍ったら 取り出して 表面にシロップをぬり、アーモンドクリームを塗って もう一度軽く焼きます。
簡単に言うと 「ラスク」のリッチなもの みたいです(*^。^*)
こんな感じです。

これは パンは冷凍できるし、アーモンドクリームも冷凍できるそうなので 暇な時作り置きしておいて
食べたい時に 塗って焼きあげることができます。
子どもさんのおやつにもいいかも^^
ブリオッシュの生地で ブリオッシュとシナモンロールです。

これは大きい生地にシナモンとキャソナード(砂糖)をまんべんなくふってクルクル巻いて カットし
上にはあられ糖をトッピング♪
こちらがブリオッシュ 2種類

ぷっくり丸がのっかってるのが ごく一般的な形のブリオッシュです^^
アーモンドスライスがのかってるのは 中にクリームチーズとオレンジピールが入ってます。
これが意外と合ってて なかなかgood(#^.^#)
今まで 私個人としましては 天然酵母ってシンプルなパンが多いと思っていました。
でも こうやってリッチなパンも 美味しく焼けることが分かりました。
今回 このパン教室に通って パンへの視野が広がりました(*^_^*)
本当に勉強になってます(*^^)v
今月末に もう一度あるのですが 今度は「お菓子」
天然酵母も 奥が深そうです。
そして 来月は「カンパーニュ」の教室もあるそうで さっそく今日帰りに申し込んできました(*^_^*)
明後日から岡山。
月末にはパン教室が二つあるので 来月あたりから 天然酵母のパンを本格的に焼いてみようかと思っています。
明日は娘が来るそうなので 三人で伊勢丹の「北海道展」にでも 出かけてみようかな。
前回は 本当にシンプルなパンばかりでしたが 今回は砂糖・バター・卵など入った とてもリッチな生地です。
メニューは 「ポストック」・「ブリオッシュ」・「シナモンロール」 です。
ポストックは強力粉と薄力粉を半々で混ぜた粉を 全卵・バター・牛乳などで捏ね、
パンを焼きあげてスライスし 一旦冷凍します。
凍ったら 取り出して 表面にシロップをぬり、アーモンドクリームを塗って もう一度軽く焼きます。
簡単に言うと 「ラスク」のリッチなもの みたいです(*^。^*)
こんな感じです。
これは パンは冷凍できるし、アーモンドクリームも冷凍できるそうなので 暇な時作り置きしておいて
食べたい時に 塗って焼きあげることができます。
子どもさんのおやつにもいいかも^^
ブリオッシュの生地で ブリオッシュとシナモンロールです。
これは大きい生地にシナモンとキャソナード(砂糖)をまんべんなくふってクルクル巻いて カットし
上にはあられ糖をトッピング♪
こちらがブリオッシュ 2種類
ぷっくり丸がのっかってるのが ごく一般的な形のブリオッシュです^^
アーモンドスライスがのかってるのは 中にクリームチーズとオレンジピールが入ってます。
これが意外と合ってて なかなかgood(#^.^#)
今まで 私個人としましては 天然酵母ってシンプルなパンが多いと思っていました。
でも こうやってリッチなパンも 美味しく焼けることが分かりました。
今回 このパン教室に通って パンへの視野が広がりました(*^_^*)
本当に勉強になってます(*^^)v
今月末に もう一度あるのですが 今度は「お菓子」
天然酵母も 奥が深そうです。
そして 来月は「カンパーニュ」の教室もあるそうで さっそく今日帰りに申し込んできました(*^_^*)
明後日から岡山。
月末にはパン教室が二つあるので 来月あたりから 天然酵母のパンを本格的に焼いてみようかと思っています。
明日は娘が来るそうなので 三人で伊勢丹の「北海道展」にでも 出かけてみようかな。
PR
パン教室 応用編
今日は先日行った 天然酵母パン教室の「応用編」^^
前回は 本当にシンプルなパンばかりでしたが 今回は砂糖・バター・卵など入った とてもリッチな生地です。
メニューは 「ポストック」・「ブリオッシュ」・「シナモンロール」 です。
ポストックは強力粉と薄力粉を半々で混ぜた粉を 全卵・バター・牛乳などで捏ね、
パンを焼きあげてスライスし 一旦冷凍します。
凍ったら 取り出して そこのシロップをぬり、アーモンドクリームを塗って もう一度軽く焼きます。
簡単に言うと 「ラスク」のリッチなもの みたいです(*^。^*)
こんな感じです。

これは パンは冷凍できるし、アーモンドクリームも冷凍できるそうなので 暇な時作り置きしておいて
食べたい時に 塗って焼きあげることができます。
子どもさんのおやつにもいいかも^^
ブリオッシュの生地で ブリオッシュとシナモンロールです。

これは大きい生地にシナモンとキャソナード(砂糖)をまんべんなくふってクルクル巻いて カットし
上にはあられ糖をトッピング♪
こちらがブリオッシュ 2種類

前回は 本当にシンプルなパンばかりでしたが 今回は砂糖・バター・卵など入った とてもリッチな生地です。
メニューは 「ポストック」・「ブリオッシュ」・「シナモンロール」 です。
ポストックは強力粉と薄力粉を半々で混ぜた粉を 全卵・バター・牛乳などで捏ね、
パンを焼きあげてスライスし 一旦冷凍します。
凍ったら 取り出して そこのシロップをぬり、アーモンドクリームを塗って もう一度軽く焼きます。
簡単に言うと 「ラスク」のリッチなもの みたいです(*^。^*)
こんな感じです。
これは パンは冷凍できるし、アーモンドクリームも冷凍できるそうなので 暇な時作り置きしておいて
食べたい時に 塗って焼きあげることができます。
子どもさんのおやつにもいいかも^^
ブリオッシュの生地で ブリオッシュとシナモンロールです。
これは大きい生地にシナモンとキャソナード(砂糖)をまんべんなくふってクルクル巻いて カットし
上にはあられ糖をトッピング♪
こちらがブリオッシュ 2種類
天然酵母パン教室
今日は楽しみにしてた 天然酵母のパン教室♪
パンを焼いて5年になるけど 天然酵母は初めて^^
今回 受講するのは 「ルシャンボラン」 さん
天然酵母は ホシノ丹沢酵母を使っています。
酵母のおこしかたから教えていただきました。
今日のメニューは シンプルに プチパン3種類でした。
くるみ・胡麻チーズ・チョコレートです。
画像は くるみのものです。
一次発酵終了後 成型した状態です。
成型は双子パンの成型。

これは ホイロ終了
大きさがひとまわり 大きくなりました

そして 焼きあがり

い香りです♪
この後 胡麻チーズ とチョコパンも焼けて 紅茶でティータイム(#^.^#)

むこう側はチョコを巻き込んだパンです。
天然酵母は一次発酵に かなり時間がかかります。
夏場で6時間、冬場だと8時間くらい・・・・・・・
インスタントドライイーストだと 途中パンチを入れても80分~90分だから 随分違います。
でも考えようによっては この長い一次発酵は 捏ねておけば これだけの時間は放っておけるってこと。
今まで何時間かは 拘束されていたけど この方法もいいかも(#^.^#)
食べた感じは 香りが違う気がします。
いままで天然酵母のパンって チョットかたくてボソッとしたイメージでしたが ここのパンはとても美味しいんです。
かたさも水分量で調整できるでしょうし、少し試してみようかな・・・・と思っています。
で、ここは 材料も小分けして売ってくれるんです。
大量でないと購入できないものもあったりするので 助かります。
店長さんも とてもサッパリした明るい方で、
「やってる途中 困ったことが起きたら 携帯メールでおくってくれたら可能な限り 返信します。
画像など添付してくれると アドバイスもしやすいので・・・」
と とても親切です(*^。^*)
サポートしてくれたら 初心者には嬉しいですよね。
来週は 初心者コースから 応用コースです。
また 楽しみが増えました (*^^)v
パンを焼いて5年になるけど 天然酵母は初めて^^
今回 受講するのは 「ルシャンボラン」 さん
天然酵母は ホシノ丹沢酵母を使っています。
酵母のおこしかたから教えていただきました。
今日のメニューは シンプルに プチパン3種類でした。
くるみ・胡麻チーズ・チョコレートです。
画像は くるみのものです。
一次発酵終了後 成型した状態です。
成型は双子パンの成型。
これは ホイロ終了
大きさがひとまわり 大きくなりました
そして 焼きあがり
い香りです♪
この後 胡麻チーズ とチョコパンも焼けて 紅茶でティータイム(#^.^#)
むこう側はチョコを巻き込んだパンです。
天然酵母は一次発酵に かなり時間がかかります。
夏場で6時間、冬場だと8時間くらい・・・・・・・
インスタントドライイーストだと 途中パンチを入れても80分~90分だから 随分違います。
でも考えようによっては この長い一次発酵は 捏ねておけば これだけの時間は放っておけるってこと。
今まで何時間かは 拘束されていたけど この方法もいいかも(#^.^#)
食べた感じは 香りが違う気がします。
いままで天然酵母のパンって チョットかたくてボソッとしたイメージでしたが ここのパンはとても美味しいんです。
かたさも水分量で調整できるでしょうし、少し試してみようかな・・・・と思っています。
で、ここは 材料も小分けして売ってくれるんです。
大量でないと購入できないものもあったりするので 助かります。
店長さんも とてもサッパリした明るい方で、
「やってる途中 困ったことが起きたら 携帯メールでおくってくれたら可能な限り 返信します。
画像など添付してくれると アドバイスもしやすいので・・・」
と とても親切です(*^。^*)
サポートしてくれたら 初心者には嬉しいですよね。
来週は 初心者コースから 応用コースです。
また 楽しみが増えました (*^^)v
ハード食パン
今日は ハード食パンを焼きました^^
最強力粉とフランスパン用粉を半々。
砂糖とバターを少し、イーストと塩で焼きました。
水分は68%、扱うにはこれくらいが私には丁度いい感じ♪

やや色白でございます(#^.^#)

焼きあがって 時間がたつと ピチピチといい音をたてて屋根がひび割れていきました。
これは「天使のささやき」と呼ばれます^^

カットすると中はふわふわ(^○^)
外はパリッと 中はもっちり (^^♪
これハードトーストの 美味しさ。
勿論 厚切りトーストが一番合います(*^。^*)
台風が 去った後 急に朝晩の気温が下がり 秋らしくなりました。
スーパーに並ぶ食材も そろそろ鍋物の野菜や 魚介類を見かけるようになりました。
秋は 朝はさわやか、昼は心地いいのですが 夕暮れは 少し寂しくなりますねー。
そうそう。
今月は下旬に岡山の娘のところに行くことにしました。
1週間くらい滞在する予定ですが、そのうち 一泊二日で友人のところに泊りに行きます。
春にご主人を亡くされて 落ち着いてからお悔やみに行こうと思っていたものですから・・・・・
二人の娘さんも 一人は嫁がれ もう一人も東京で学生さん。
仕事をされているのですが そろそろ寂しくなるころだろうなぁ・・・・・・って。
4年間 毎日一緒に仕事をして その後も もう10年。
一緒に鍋でもつついてきます(*^。^*)
最強力粉とフランスパン用粉を半々。
砂糖とバターを少し、イーストと塩で焼きました。
水分は68%、扱うにはこれくらいが私には丁度いい感じ♪
やや色白でございます(#^.^#)
焼きあがって 時間がたつと ピチピチといい音をたてて屋根がひび割れていきました。
これは「天使のささやき」と呼ばれます^^
カットすると中はふわふわ(^○^)
外はパリッと 中はもっちり (^^♪
これハードトーストの 美味しさ。
勿論 厚切りトーストが一番合います(*^。^*)
台風が 去った後 急に朝晩の気温が下がり 秋らしくなりました。
スーパーに並ぶ食材も そろそろ鍋物の野菜や 魚介類を見かけるようになりました。
秋は 朝はさわやか、昼は心地いいのですが 夕暮れは 少し寂しくなりますねー。
そうそう。
今月は下旬に岡山の娘のところに行くことにしました。
1週間くらい滞在する予定ですが、そのうち 一泊二日で友人のところに泊りに行きます。
春にご主人を亡くされて 落ち着いてからお悔やみに行こうと思っていたものですから・・・・・
二人の娘さんも 一人は嫁がれ もう一人も東京で学生さん。
仕事をされているのですが そろそろ寂しくなるころだろうなぁ・・・・・・って。
4年間 毎日一緒に仕事をして その後も もう10年。
一緒に鍋でもつついてきます(*^。^*)
まずまずのものが焼けました^^
前回失敗した フランスパン。
今日も朝から 挑戦!
朝 7時半くらいから取り掛かって 2時前に焼きあがりました♪
今日の 小物は「チョコクッペ」

黒豆と区別がつけにくい感じだけど(笑) これ チョコチップです。
案外 合うんですよ フランスパンとチョコ♪
そして 今日のコレ

まずまずの 焼きあがりです(*^^)v
少しアップで撮ると・・・・

いい感じです♪
カットすると・・・・・・

ツヤツヤクラム♡
今日は 水分を65%に抑えて 捏ねる時間を2分増やしました。
結果的にこれが良かったんだと思うのですが・・・・
以前焼けた 元気なバタール。
タンパク質が1% 多い粉を使いました。
今日のこの粉では これくらいが限度なんだろうか・・・・・・・・
この粉で 以前と同じような 元気なボリューム感のあるバタールは無理なのかなぁ・・・・・
今度は 捏ねる時 生地の様子に注意して もっと長く捏ねてみようかと思っています。
このタンパク質の1%の差を 何で埋めることができるのか・・・・はたまた 無理なのか
懲りずに挑戦してみます^^
今夜は あり合わせの野菜で「ポトフ」でも作って バタールでいただこうかと思います(*^^)v
今日は 図書館から 予約していた本 「パラドックス 13」を借りてきました(#^.^#)
東野圭吾さんの本。
楽しみだなー♪
予約多数の本らしく 「読み終えたら 早めに返却してください」 という注意書きが貼ってあります。
これ予約して半年、人気のほどがうかがえますね。
台風が近づいてるようです。
明日・明後日は我が家はお休み。
引きこもりの休日になりそう・・・・・・・・です(--〆)
今日も朝から 挑戦!
朝 7時半くらいから取り掛かって 2時前に焼きあがりました♪
今日の 小物は「チョコクッペ」
黒豆と区別がつけにくい感じだけど(笑) これ チョコチップです。
案外 合うんですよ フランスパンとチョコ♪
そして 今日のコレ
まずまずの 焼きあがりです(*^^)v
少しアップで撮ると・・・・
いい感じです♪
カットすると・・・・・・
ツヤツヤクラム♡
今日は 水分を65%に抑えて 捏ねる時間を2分増やしました。
結果的にこれが良かったんだと思うのですが・・・・
以前焼けた 元気なバタール。
タンパク質が1% 多い粉を使いました。
今日のこの粉では これくらいが限度なんだろうか・・・・・・・・
この粉で 以前と同じような 元気なボリューム感のあるバタールは無理なのかなぁ・・・・・
今度は 捏ねる時 生地の様子に注意して もっと長く捏ねてみようかと思っています。
このタンパク質の1%の差を 何で埋めることができるのか・・・・はたまた 無理なのか
懲りずに挑戦してみます^^
今夜は あり合わせの野菜で「ポトフ」でも作って バタールでいただこうかと思います(*^^)v
今日は 図書館から 予約していた本 「パラドックス 13」を借りてきました(#^.^#)
東野圭吾さんの本。
楽しみだなー♪
予約多数の本らしく 「読み終えたら 早めに返却してください」 という注意書きが貼ってあります。
これ予約して半年、人気のほどがうかがえますね。
台風が近づいてるようです。
明日・明後日は我が家はお休み。
引きこもりの休日になりそう・・・・・・・・です(--〆)