Free Time
子育ても 一応ひと段落。 普段は主人と二人暮らし。 自由気ままに過ごしています。 こんな私の 忙しいのか 暇なのか・・・・・ 日々のつぶやき
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゲッ ( ̄ロ ̄ll)
今日は初めて天然酵母でのプルマン。
そもそもプルマン自体がメッチャ久しぶりやん(*^。^*)
とにかく自分流だけど 適当にレシピを作り開始。
今日は粉ははるゆたかBとキタノカオリのブレンドで。
丹沢酵母を24g、水分は牛乳と水とを合わせて60%でやってみることにした。
ニーダーで15分捏ねて 一次発酵を室温で6時間。
2分割してベンチタイム25分。
成型して 型に入れホイロ・・・・・・なんだけど ここが2時間半もかかっちゃって(-"-)
たぶん このあたりが原因と思うんだけど こんなんできましてん(#^.^#)
何とも見た目 コミカルな模様なんですが 失敗です。
ホイロが全く上がらず><
ホワイトラインが1,5㎝くらいの幅。
ふわふわなんだけどねぇ~~
スライスしてみると やっぱり下の方が生地の目が詰んでる感じもあり。
今までDイーストで焼いてたプルマンは どちらかというと上がり過ぎて角のあるカクカクしたプルマンが多かったんだけど、 天然酵母との違いがどこかにあるんだろうなぁ(ーー;)
考えられるのは水分と一次発酵の時間(というか 見極め)や成型かなぁ。
ま、これから また新しい課題ができました^^
いつか天然酵母でも きれいなプルマンが焼けるように頑張ります(#^.^#)
今年 初めて買ったみかん。
まだ青くて 中の袋もかたかった。
明日 義母の四十九日の法要です。
あれから まだ それくらいしか日にちが経ってないんですね。
もう ずーっと昔のような気がしてました。
一区切りです。
そうそう、昨日忘れ物をして 部屋に戻ってきた主人ですが・・・・・・
今日はズボンにベルトするのを忘れて やっぱりすぐに帰ってきました。
明日は 法要に出かけるのに忘れ物しないようにしなければ・・・・・・・
おいおい・・・・・・(ё_ё)
今日は暑かったですねー(@_@;)
とにかく日差しの力がすごかった。
朝は 長袖Tシャツを着ていたんですが、布団を干そうとベランダに出た瞬間 あまりの日差しの強さに半袖に着替えました(*^。^*)
それでも日陰にいくと涼しいですね。
真夏とは違うことを実感
そして 今日 またまたやってくれました。
主人。
一旦時間通りに家を出たんだけど 私が玄関まで送ってドアを閉め、部屋に戻った約1分後”カチャッ”と鍵の音。
ん?(ё_ё) 「どうした?」
「定期忘れちゃったわ。 昨日のスーツのポケットみて。」と。
慌てて探して 「ほい!」 と送りだした。
やれやれ・・・・と おもむろに掃除を始めたのですが、 なんと 携帯と時計。
帰宅して 置いた場所にそのまんま(@_@;)
はぁ~・・・・・・・(=ω=;)
実は ほぼ毎朝 携帯・時計・万歩計は 居間のテーブルに私がセットして置いておくんです。
今朝は 私がこれを忘れてたんですわ(*>ー<*)
でもね~、もう55にもなって 出勤の支度くらい自分でできないものかと・・・・(-ω-)
ま、半分は私の責任なんだけどね。
しかも ここに越してきて1年半。
朝のバスの時間を 未だに本人はちゃんと把握しておりません。
たぶん定年まで この調子なんだろうなぁ・・・・・・・
天然酵母でミニバタールと丸パン
昨夜のうちに生地を捏ねて 寝るまで3時間室温で その後冷蔵庫に入ってもらって発酵をとめました。
今朝冷蔵庫から出して室温で もう3時間発酵。
今日のミニバタールは水分60%です。
最近は 比較的コンスタントにクープが開いてくれ エッジも立つようになりました^^
これも・・・・ね。
少し茶色っぽいのは 全粒粉を15%くらい入れてあるから。
気泡はこれくらい。
もっと水分をたくさんにするか 時間を調整することで 気泡も増えるのかなぁ…・・?
でも 生地の扱いは 今日の60%が私は限界っぽい(ーー;)
食べると 表面はパリッっと 中はもっちりした いいミニバタールです(*^^)v
これなら シチューに合いそうだワン(*≧∀≦*)
そして 明日の朝のパンも・・・・・・・とエンジンがかかってしまい 朝捏ねたテーブルブレット。
実は 以前から 天然酵母のシンプルパンって 質感があって それはそれで美味しいんだけど、Dイーストのパンのような ふわふわとしたパンは焼けないものか? と思っていたんです。
今日は イーストの時とほぼ同じ材料で イーストを天然酵母にかえて 水分を調節して焼いてみた^^
きゃ、かわゆい丸パン♪ (*/∀\*)
これは水分を 65%で捏ねました。
しかし 結構軟らかい生地で 成型も丸以外には チョット難しいくらいでした。
焼きあがりを ちぎってみると・・・・・・・・
ふわふわのパンが焼きあがりました。
それでも イーストのような軽さとは違う 天然酵母らしさは残っています。
もう少し水分を抑えてみてもいいかなー・・・・・って思いました(#^.^#)
今日の丸パンの材料は
はるゆたかB 200g
砂糖 20g
塩 4g
スキムミルク 8g
牛乳 40g
卵 32g
水 58g
バター 20g
丹沢酵母 16g です。
で、 今夜も明日の朝も これでOK~♪ って思ってたら 宅配のお兄さんが ピンポ~ン♪
「へ? 何もネットで頼んでないし この時期なんだ?」 と思って出てみると
なーんと、実家の母が ”鯖寿司” を送ってきてくれたんです。
実家は 今日明日が 秋祭り。
昔は散らし寿司も 鯖寿司も 母の手作りだったけど もう歳をとって面倒になったとかで こうやってお店で買ったものを送ってきてくれます(*^_^*)
お寿司なんて どこでも売ってるんだけど 親ってありがたいですね。
すっごい 嬉しいんだけど これにビーフシチューはチョット・・・・・・・(--〆)
ということで メニューを変更しました。
鶏ミンチで かぶでも炊こうかな(*⌒ー⌒*)
パンも 別に今夜食べなくても 日持ちするしね。
実は今日は 雨なんだけど歩いて図書館まで行ったんです。
そしたら なんと高橋雅子さんの「tecona bagel works」 というベーグルのレシピ本を見つけたんです^^
読んでみたかった本が偶然あって いいことが一つ。
帰り道 中学校の傍を通ったら 金木犀のいい香りに出会えて いいことが二つ目。
そして 母からの宅配便で いいことが三つ。
なーんて 幸せな日でしょう♪
私のラッキデーだったみたいです(b^ω^)b
天然酵母でバジルカンパーニュ^^
今日は 冷蔵庫にあったパスタに使った残りのバジルペースト^^
これをカンパーニュに入れてみた(*^。^*)
キタノカオリ 187g
全粒粉 50g
ライ麦 13g
塩 2g
生種 20g
元種 50g
水 105g(42%)
砂糖 5g
ベーコン 約60g
とけるチーズ 1枚
どうかしら・・・・
一度に焼いたんだけど オーブンの庫内の位置で 焼け方が違います。
やはり良く熱がまわる場所の方が 大きく膨れるみたいです(*^。^*)
少しアップにした画像。
中に混ぜ込んだベーコン。
表面にとけだすチーズ・・・・・・うまそ(*>ー<*)
焼きたてをカットしたので 少しクラムに色の濃い部分ができてしまいましたが バジルのきれいな緑がきれいです。
写真を撮った後 味見をしたのですが 予想以上にうまいっ! (b^ω^)b
バジルソースとベーコンの塩分がい~いくらい♪
なので 材料の塩は普段は2%なんだけど 少し少なめにしています(*^^)v
一口のつもりが・・・・・・ついつい一切れに (--〆)
美味しいパン 発見~(#^.^#)
今日は肌掛け布団から冬用の掛け布団に。
少しずつですが 朝晩を中心に 秋が深まっていきますね^^